2025年4月から住宅に関するルールが大きく変わったことは
これから家づくりを検討しようと考えている方は
何となく聞いたことがあるのではないでしょうか?
建築基準法と省エネ関連法の改正によって、
すべての新築住宅に「省エネ基準への適合」が義務化されることになったのです。
これまで省エネ住宅といえば、「こだわる人が選ぶちょっと高価な家」というイメージもありましたが、これからは「すべての新築住宅が基本的に省エネ仕様」になります。
具体的にはどんな家にしなければならないの?
私たちも申請段階でまだ手探りなところもありますが少し説明をさせていただきます。
■建築物省エネ法について
今まで小規模住宅は、省エネ基準を満たすことは努力義務でしたが
これからはすべての新築住宅に省エネ適合判定が義務化されます。
書類が煩雑になるとか時間がかかるとか業界では言われていますが
私はお客様にとっては省エネ住宅でメリットのほうが多いと考えています。
などなどです。
それでは家づくりを検討する段階で具体的にどのような点を気を付けて検討すればよいのか
① 断熱性能(UA値)
② 気密性能(C値)
③ 窓の性能(断熱サッシ・ガラス)
④ 一次エネルギー消費量
今まではなかった「省エネ性能計算書」や第三者機関による適合判定が必要。
■建築基準法について
今回の改正で、小規模な木造戸建て住宅も
例外を除いて、構造が基準に適合しているか審査されるようになりました。
特例対象は平屋で200㎡未満。
それ以外の木造2階建て住宅なども、壁量基準も改正されて
耐震性を確保するためにより多くの壁が必要になりました。
今回の改正を受けて私は
家づくり、工務店選びの基準が変わるような気がします。
セイケンハウスでは軽井沢でいち早く、断熱にこだわった工法を確立しています。
今回の改正でも標準仕様を変えずに対応が出来ていますので
お問い合わせいただければ詳しい説明をさせていただきます。
建物の基礎工事を始めるには建築確認申請の許可がおりていないと始められません。
いままでは申請を提出してから7日以内に許可が下りていましたが、
書類の作成自体も複雑になって作成の図面や書類が増えて提出に時間がかかるうえに、
申請してからも35日以内に延長されました。
建物決定後も着工まで時間がかかるので、余裕を持ったスケジュールが必要ということですね。
セイケンハウスの今までの工程では、建築確認申請後や着工後 現地をご覧いただいた際に、
例えば「窓のサイズを小さくしたい」「FIX窓に変更したい」「間仕切りを変更したい」・・・
などのご要望にお応えしていました。
ですが、今回の法改正により、上記ような変更は
再度、建物全体の採光計算や換気計算の上、建築確認の計画変更が必要になる場合があり、
時間と場合によってはコストが余計にかかるようになりました。
内容によっては確認申請後の変更が難しいものもあり、
確認申請前に、省エネや構造に関わる仕様も含めて、十分なお打ち合わせが必要になりますので、よろしくお願いします。
セイケンハウスと青建設計では4人の1級建築士がお客様「らしさ」を出来るだけ表現できるように設計対応していますので是非一度、お問い合わせいただければ幸いです。